2015年2月3日火曜日

本日2月3日から3月3日まで開催中の桃宴(笠間市)

本日2月3日から笠間市では雛まつりが始まります。

雛まつりと言いましても、雛人形が並ぶ雛飾りのものではありません。

笠間市ならではの笠間焼で作る陶雛です。



各店個性豊かな手作りから出る温かみのある陶雛が3月3日(火)まで
笠間の街をにぎわせます。

寒さが厳しい日もありますが、この季節でなければ味わえない空気、
そして特別なお雛様を巡りながら、かさまの陶雛「桃宴」をあなたの大切な方と一緒に、
初春の笠間をお楽しみください。


やまさき陶苑 | 笠間焼伝統工芸士『山崎雅宏』陶芸・焼き物の世界





2014年12月17日水曜日

いちごを求め石岡市の朝日いちご団へ

いよいよクリスマスが近くなってきました!

皆さんはクリスマスケーキ予約しましたか?



たまたま八郷方面に行く用事があったので

朝日いちご団地にいちごを求め行ってきました。



今はいばらキッスという品種が人気のようです。


朝日いちご団地の中村いちご園

残念ながら午後に行ったのでいちごはすべて完売していました。

1月上旬にはいちご狩りが始まるそうなので、

そのときにリベンジしようと思います。

ちなみに茨城県のいちごの生産が盛んなのは

石岡市・鉾田市・行方市あたりです。

いちごは茨城県の地域資源に指定されているみたいですよ。

魅力溢れる茨城県の地域資源(農林水産物)




2014年12月3日水曜日

クリスマスプレゼントに陶のオルゴールはいかがですか

笠間市陶の小径にある「やまさき陶苑」さんを含め、
3軒の陶房にて12月6日(土)から25日(木)まで
<陶のオルゴール展>を開催しています。













陶芸作家さんたちが手作りの温かみのある風変わりなオルゴールを
製作されており、見るだけでも楽しいですし、
音源もきっと皆さんがお探しの曲をマイオルゴールとして
製作してもらえますよ。

オルゴールの音をゆったりとした時間の中で
観賞するのもいいですね。

これから、クリスマスシーズンになりますから
陶のオルゴールなんて珍しくてプレゼントしたら
喜ばれるのではないでしょうか。

やまさき陶苑 | 笠間焼伝統工芸士『山崎雅宏』陶芸・焼き物の世界


2014年12月2日火曜日

いちょう(銀杏)も今日の強風には・・


こんにちは!


秋も終わりに近づき、

冬の足音が聞こえてきましたね~♪


本日の1枚。
















いちょう達も、


今日の強風で、


さよなら・・


ですかね!?



茨城県の会社を応援する輝望合同会社

~スタッフ まさ更新






2014年11月7日金曜日

神立駅のすぐ近くで串揚げ屋さんを発見!!

串とんぼ夷ホームページ

神立駅の近くにある「串とんぼ夷」☺
前から気になっていて行ってきましたv(´∀`*v)


もちろん串揚げをオーダーしましたよ♬
お酒の種類も多くて満足です(*´ω`*)
個人的にレンコンのシャキシャキ感に感動(:_;)
レピート決定です!!


2014年11月6日木曜日

よく聞くISOについて調べてみました

建設業の知り合いとこの前、呑みに行き
そこで話題になったISOの話題になり、恥ずかしながらあまり知らなかったので
今更ながらISOについてちょっと調べてみました!


ISOとは、International Organization for Standardization(国際標準化機構)のこと。
その名の通り、国際的に標準となるという意味です。

ISO規格にはいくつかの種類があり、「9001」「14001」などの番号によって整理されています。

時々、「ISO取りたいんだけど、うちの業界の場合、どのISOとるの?」などと聞く方がいるそうですが、業種により「取得傾向」はあれど、ISOの種類は業種別に分かれているのではありません。

ISOの種類は「なぜISOマネジメントシステムを構築したいのか」「ISOによって何がしたいのか」という目的によって分かれています。

例えば...

ISO9001
(品質マネジメントシステム)
顧客に品質のよいモノやサービスを提供すること、つまり『顧客満足』を目的としている。

ISO14001
(環境マネジメントシステム)
 会社を取り巻く地域の方々(利害関係者)のために環境に悪影響を与えないようにすること、つまり『環境保全』を目的としている。


ISO規格には聞きなれない専門用語が並び、難しい言い回しも出てくるため、最初は難しく感じるかもしれません。しかし、素直に読んでいけば内容はいたってシンプルで、どの会社にも通用する内容となっているようです。

ルールは決めるだけでは意味がなく、
ルールを守ってこそ、はじめてルールは生きてきます。


そこで、内部監査員がマニュアルをチェックし、『監査で質問する項目』を確認するそうです。
内部監査とは組織自身(自社の社員)または代理人(コンサルなど)が行う監査のことで、
一般的に組織が『内部監査員』を任命して行うようです。

ありきたりではない御社に合わせた精度の高いチェックリストを用意している
コンサルタントさんもいらっしゃるようです。


http://www.growr.jp/iso/naikan/

単に「よい」「悪い」だけでなく、「ルールは本当に役立つものか」「ほかに方法はないか」とマニュアルそのものを審査し、「どこに問題があるのか」「誰に責任があるのか」「その問題点を解決するには何をすればよいのか」という具体的な答えまで引き出してこそ、内部監査の効果が出るようです。













2014年10月27日月曜日

念には念を入れて!



こんばんは。


次第に日が短くなりますね。
幸い気温の変化で風邪を引くこともなく元気です。


私は毎年初冬になりますと、
インフルエンザの予防接種を受けます。

はい、念には念を入れてです。



ただし、
予防接種は病気に対する治療ではないため、
健康保険が適用されません。原則的に全額自己負担となります。


自分は、3,600円払ってます。


1週間とか10日間、仕事を休むより安上がりだと思ってます。


輝望合同会社